確定検査の方が費用がかかる
確定検査の方が費用がかかる
出生前診断にはいろいろな方法がありますが、大きく分けると確定検査と非確定検査があります。
前者の方が費用が高く、だいたい15万円くらいの料金がかかるので、そう気軽に受けられるものではありません。
後者の方だと、1〜3万円くらいの低料金で受けられるものもあります。
ただ前者の出生前診断は、非常に高い精度で検査できるというメリットがありますから、確実に検査したい人にはおすすめでしょう。
前者の検査には、羊水検査と絨毛検査というものがあり、羊水検査はお腹に針をさして羊水を取り出して検査をする方法ですし、絨毛検査は胎盤から絨毛を採取して検査する方法です。
これらの方法は、ほぼ確実に検査を行えるというメリットがある反面、健康面でリスクがあるというデメリットがあります。
例えば、流産や感染症のリスクなどが非常に低いとはいえ存在しています。
出生前診断を受ける際は、費用やリスクなどを十分に理解した上で、慎重に選択しなければいけません。
出生前診断の費用は確定申告で控除対象になるか
最近は妊娠中に胎児の健康状態や遺伝子に由来する先天的な異常の有無をチェックするために、出生前診断(出生前遺伝学的検査)を実施する病院が増えています。
これは妊婦の血液などを採取して胎児由来のDNAを検査することにより、誕生前に遺伝的な疾患の有無を調べるというものです。
妊婦子宮頸がん検診や妊婦超音波検査などのように、妊婦の健康状態を調べる場合は病院に支払った費用が控除の対象となります。
これに対して胎児の遺伝子を検査する出生前診断の費用については、医療費控除の対象とはなりません。
この理由は、出生前に遺伝的な疾患を持っていた場合でも治療方法が存在しないからです。
胎児のDNAを採取して出生前診断を実施したとしても有効な治療につなげることができないので、一般的な健康診断とは異なります。
妊娠中の定期検診などは自治体から補助銀が支払われるケースが多いですが、出生前遺伝学的検査については助成金が支払われることもありません。
- 新着情報
◎2025/05/15
情報を更新しました。
>出生前診断は高齢出産の妊婦だけでなく若い妊婦にもおすすめ
>出生前診断における確定診断の種類について
>出生前診断における非確定診断の種類と情報
>出生前診断を行った際に補助金や助成金はあるのか
>出生前診断を選ぶ理由とは?知っておきたい情報と注意点
◎2023/9/6
情報を更新しました。
>「出生前診断と地域の病院の数を把握!出産を迎えるためのポイントとは?
>出生前診断は一体いつから実施されるのか?
>新型出生前診断は認可を受けた病院以外でも受けることができる
>新型出生前診断は当日に予約なしで受けることが可能なことも
>出生前診断は結果に備えて受ける前に夫婦でよく話し合うべき◎2022/1/4
情報を更新しました。
>出生前診断はタイミングと内容の把握が大事
>出生前診断を受ける前に知っておくべき必要な情報
>病院で出生前診断をするにはポイントがある
>出生前診断の予約はできる時期が決まっています
>出生前診断を受けることで分かることは何なのか?◎2021/3/8
流産の可能性と注意点
の情報を更新しました。◎2020/10/27
確定検査の方が費用がかかる
の情報を更新しました。◎2020/8/20
母体血清マーカーの費用相場
の情報を更新しました。◎2020/07/15
サイト公開しました
「診断 控除」
に関連するツイートTwitter返信先:長男が喘息だったのを思い出したので、お話したくなりました。 小学1年生の長男の呼吸がおかしいと気付いたのは配偶者控除があった時代、私は専業主婦でした。いつもの風邪とは違うと感じてすぐ最寄りの小児科へ連れて行ったところ小児喘息の診断がつき、アレルギー検査で高い数値が出たのです。
カウンセリング受けた方が良いって散々言われてるし必要を感じるけど高いから無職には無理😢って思ってて、でも診断次第では医療費控除の対象になるかもとか検索ででてきて、ならないとも言われてる。何を信じたらええんや。
返信先:医療費控除から差し引く必要があるのは、「その医療費に対応する保険金」に限られます。例えば、がん保険の「診断一時金」など、特定の医療費に直接対応しない給付金は差し引く必要がない場合があります
アトピーやアレルギーの診断がついた患者の保湿については保険適応にするようにできんのかね… 私は子供の頃かるいアトピーだったけどそれでも痒みがしんどかったよ 当時子供も3割負担だったから親は大変だったと思う まぁ控除やら金利とかいまと色々違うから一概には言えないけど
あの検査費で死ぬ前に確定診断おろしてもらえませんか?医療費の控除を受けたいのですが