出生前についての情報がいっぱい!

新型出生前診断(NIPT)の費用相場

新型出生前診断(NIPT)の費用相場 NIPT「新型出生前診断」の平均的な費用の相場は約15万円から20万円ほどです。
この検査は精度が99.99%と非常に高く、さらに採血のみで結果が分かるので女性の身体的にはもちろん、精神的にもダメージが少ない、妊娠10週目から検査が行えるなどメリットが多いのも特徴です。
従来から行われていた母体血清マーカー検査は約3万円から、羊水検査は約15万円ほどなので少し高く感じてしまうかもしれません。
ですが新型出生前診断は制度が高いのが魅力です。
また、相場の15万円から20万円という価格は遺伝カウンセリングの金額や、純粋な検査費用以外の金額が含まれているケースもあるようです。
例えば、ある医療機関の場合は初回遺伝カウンセリング8,100円、上記以外の遺伝カウンセリング5,400円という価格設定が行われています。
自費初診料、遺伝カウンセリング料、検査実費料といった細かなものを全て含めた相場が15万円から20万円という金額となります。

出生前診断にかかる費用の相場を知っておこう

出生前診断にかかる費用の相場を知っておこう 出生前診断は、非確定的検査と確定的検査の2種類に大別できます。
非確定的検査は先天異常を抱えている確率を調べるもので、必ずしも異常を特定するものではありません。
一方、確定的検査は異常の有無を診断するものです。
出生前診断を検討する場合、費用はやはり気になります。
母体血清マーカーテストという母体の血液で検査する方法は、2万円前後が相場となっています。
超音波検査も同程度で検査できます。
新型出生前診断という母体の血液中に含まれる胎児のDNAを検査する方法は20万円以上かかることが多く、高額であることが大半です。
確定的検査としては、羊水から胎児の細胞を採取して行う羊水検査や胎盤の絨毛を採取して行う絨毛検査があります。
いずれも相場としては10万円から15万円程度となっています。
出生前診断はどこのクリニックでも検査できるとは限りません。
また、別途カウンセリング料金がかかることもあることを覚えておいて下さい。

新着情報

◎2025/05/15

情報を更新しました。
>出生前診断は高齢出産の妊婦だけでなく若い妊婦にもおすすめ
>出生前診断における確定診断の種類について
>出生前診断における非確定診断の種類と情報
>出生前診断を行った際に補助金や助成金はあるのか
>出生前診断を選ぶ理由とは?知っておきたい情報と注意点

◎2023/9/6

情報を更新しました。
>「出生前診断と地域の病院の数を把握!出産を迎えるためのポイントとは?
>出生前診断は一体いつから実施されるのか?
>新型出生前診断は認可を受けた病院以外でも受けることができる
>新型出生前診断は当日に予約なしで受けることが可能なことも
>出生前診断は結果に備えて受ける前に夫婦でよく話し合うべき

◎2022/1/4

情報を更新しました。
>出生前診断はタイミングと内容の把握が大事
>出生前診断を受ける前に知っておくべき必要な情報
>病院で出生前診断をするにはポイントがある
>出生前診断の予約はできる時期が決まっています
>出生前診断を受けることで分かることは何なのか?

◎2021/3/8

流産の可能性と注意点
の情報を更新しました。

◎2020/10/27

確定検査の方が費用がかかる
の情報を更新しました。

◎2020/8/20

母体血清マーカーの費用相場
の情報を更新しました。

◎2020/07/15

サイト公開しました

「出生前 検査」
に関連するツイート
Twitter

今週の土曜日はこちら!参加募集中! 保健師学生、現役保健師必見✨✨ 知っているだけで今後の保健活動にいかせる! 母子保健の保健師には特に参加していただきたい内容となっています💕 出生前検査等のお話などをしていただく予定です。 #ONEDOOR #保健師 x.com/onedoor_2109/s…

ONE DOOR | 保健師を中心としたオンライン交流会@ONEDOOR_2109

返信先:斎藤元彦が敬愛する元兵庫県知事の故金井元彦が率先して行っていた「不幸な子どもの産まれない運動」1966年から1972年にかけて兵庫県で執行された政策、妊婦の出生前診断を奨励し羊水検査でダウン症候群など染色体異常の可能性のある胎児を見つけることを推進した。その当時、同様の政策は多くの都道府

返信先:@mushozoku_info10出生前超音波検査に伴う危害は憂慮すべきものです。 • 研究では超音波と以下の関連性が示されています。 • 胎児発育不全 • 脳の発達の変化 • 言語発達の遅れ • 遺伝的に脆弱な乳児における自閉症リスク x.com/VigilantFox/st…

The Vigilant Fox 🦊@VigilantFox

出生前診断 確定→絨毛検査、羊水検査、臍帯血検査 非確定、非侵襲→NIPT(陰性的中率バカ高)、母体血清マーカー NIPTは出産が35歳以上、13、18、21トリソミーの3つ

返信先:@mushozoku_info10妊娠中の最も一般的な処置に関する衝撃的な真実 1983 年には、CNN でさえ、出生前超音波検査が赤ちゃんに悪影響を与える可能性があると警告していました。 FDA はリスクを認め、その後、ひそかに「安全な」超音波の照射量を 800% 増加させました。 x.com/VigilantFox/st…

The Vigilant Fox 🦊@VigilantFox

返信先:出生前検査認証制度等運営委員会様はこういう無茶苦茶やるクリニックを名前を出して批判していただきたい ルールを守っている側を規制するだけでなく

🧬本日のブログ更新 「妊娠中に行う、エコー検査・コンバインド検査・NIPTの精度はどう違うの?」 それぞれの検査の特徴と精度の違いを、現役医師がわかりやすく解説します👨‍⚕️ ▶️【医師が解説】ダウン症に対する、エコー検査、コンバインド検査、新型出生前検査(NIPT)の精度比較

拡大する出生前検査:羊水検査で「育てられない」と中絶 実は院長“勘違い”の告知ミス | 毎日新聞